A new flagship shop of ALLU, a pre-owned brand operated by Valuence Holdings Inc., which handles rare items from luxury brands and one-off pre-owned (reused) items that have been passed down through the ages. The project is timed to coincide with the renewal of the brand concept and its rebirth as ‘a brand that proposes new values and new insights’. In addition, this is the timing that Valuence Holdings Inc. aims to contribute to the realisation of a sustainable future by pursuing the value of ‘Pre-Owned’ as well as opening up a new, circular society. We explored an interior design based on circulation, in response to this new brand concept and the company’s aims.
1 Circulation
Soil plays an important role in the circulation of the environment in nature. (The decomposition of microorganisms in the soil creates nutritious soil, which allows plants to grow.)
Based on the concept of ‘circulation’, this space embodies the story of the coexistence between nature and human beings, ‘born from the soil and returned to the soil’.
The key material is ‘soil’, which is the core of the ecosystem in the global environment, and ALLU is seen as the ‘soil’ (i.e. the core of the circulation of products) in the commercial economy.
94% of the interior materials are natural or sustainable materials (materials that consider the environment and social issues), and fixtures and furniture are also made from off-cut or waste materials.
- Coexistence of nature and human beings
In today’s world, where awareness of climate change issues is growing, ‘coexistence with nature and human beings’ is an important keyword for realising a sustainable society. It is expressed through the use of sustainable materials and natural materials, as well as Japanese gardens that recreate nature in the interior as a motif. The materials and furniture used in the space will make customers aware of environmental issues, and the ingenuity of the design will give them the opportunity to experience an example of solutions to the problem, which will hopefully lead to a coexist relationship with nature.
- Redefining value
In order to convey the sense of value that increases with the passage of time, the materials used in the space will gain beauty as they age over time, such as natural wood, brass and other materials that can be enjoyed as they age, and durable materials such as stainless steel and stone.
Also, vintage masterpieces of furniture by master designers, contemporary design and contemporary art, which are already valued and will continue to increase in value in the future, will become assets over time. This approach is linked to the value of the services provided by ALLU, and leads the space to embody the brand.
1F
Karesansui (Japanese rock garden/ Zen garden/ Dry landscape garden), one of the Japanese garden’s styles, is an interior motif on the ground floor.
The coexistence between nature and human beings is expressed through karesansui, which consists of fixtures made of Date Kane Stone (kind of basalt / igneous rock) with a sense of history, whose expression was created through crustal movements in the sea, and a customer’s pathway that is likened to a stream of water. The store also expresses the ALLU’s philosophy of proposing new ways of looking at things through the works of artists who draw out the unlimited possibilities of materials.
*Karesansui is a garden using sand, fine gravel, and arranged rocks, symbolizing water waves and the force of waves crashing onto the shore to express magnificent natural scenery such as mountains and the sea without water. These were developed in Zen temples during the Muromachi period (14th to 16th century), where Zen Buddhist monks practiced.
MATERIALS
– Soil…Soil wall made from Japanese soil
– Stone…Date Kane Stone (kind of basalt / igneous rock), Off-cut and waste stone from stone factory in Gifu
COLLABORATORS (Designers/ Artists)
– BEN STORMS (Wall hanging sculpture)
– TETSUYA HIOKI (Soil block table)
– SHO OTA (High stools)
– OKURAYAMA STUDIO (Legs of showcase fixture)
– GAKU NAKANE (Large vessel)
– e.phelis (Ceramic artwork)
– AtMa inc. (Interior design, Fixture design, Sofa, Stool)
2F
Tisen Teien (Japanese water garden), one of the Japanese garden’s styles, is an interior motif on the first floor. While moving around the glass area in the centre of the space, which resembles the pond of Tisen Teien, l visitors can experience awareness, raise questions, and a proposed solution of environmental issues through each interior materials.
A tea room is set up in the space at the back, and from the tea room, the Shinjuku streetscape of department stores and brand shops selling new products is taken in as scenery as the background for the landscaping, providing a contrast to ALLU, which sells reused products. We expect visitors to spend time in the tea room, a space separated from everyday life, where they can have the opportunity to explore the essence of things. The works of contemporary designers and artists who try to draw out infinite possibilities from various materials are in the space.
*Tisen Teien is a traditional style of garden featuring a central pond and winding rivers as focal points and also admired by walking around. These gardens were originally created for the enjoyment and appreciation of the nobility, including emperors, shoguns, and aristocrats.
MATERIALS
– Glass…Adhesive-free construction methods are used so that the product can be reused instead of becoming industrial waste after use.
– Soil…Soil wall made from Japanese soil
– Wood…Thinned wood that can contribute to environmental protection.
– Japanese paper…Japanese paper mixed with soil (reusable material)
– Stone…Off-cut stone and waste stone from stone factory in Gifu
– Leather…Japanese bio-vegan leather upcycled from wood dust generated in cypress processing plants in Japan.
COLLABORATORS (Designers/ Artists)
- DIRK VAN DER KOOIJ (Chairs)
- We+ (Stool)
- MULTISTANDARD (Stool)
- TAKANORI SENDA (Japanese paper wall)
- OKURAYAMA STUDIO (shoe-removing stone (kutsunugi ishi).
- RYUTARO YAMADA (Vessel)
- TOUCHU (Glass artwork)
- AtMa inc. (Interior design, Fixture design, Stool)
3F
Karesansui (Japanese rock garden/ Zen garden/ Dry landscape garden), one of the Japanese garden’s styles, and Gofukuya, shops specialising in traditional Japanese clothing such as kimonos, obis and kimono accessories, are interior motifs on the second floor.
Zauri of a shop which sold kimonos during the Edo period. (Zauri is a sales method in which the customer goes up to the tatami room and chooses a product while conversing with the shop staff, unlike the modern display method). This encourages a deeper communication between the customer and the product. This area also overlooks a Karesansui garden with furniture and fixtures created by contemporary designers and artists from waste or off-cut materials. This area is a display sales area. After passing through this space, which allows visitors to experience both a Zauri sales area and a contemporary display sales area, they arrive at the gallery, which is another method of sales area.
MATERIALS
– White Urushi Lacquer…a mixture of undiluted lacquer and white pigment
(With respect to the products displayed on the shelves, Urushi lacquer, which has long been used for
sacred rituals and celebrations are used for the shelves that display the products and for the mortar used as a low table.
– Tile…Volcanic ash as glaze. (designed by formafantasma/ dzek)
– Tile…Original tiles for ALLU, glazed with molten slag (a substance emitted from melting furnaces that process waste), resembling tatami mats. (designed by AtMa inc. / TAJIMI CUSTOM TILE)
COLLABORATORS (Designers/ Artists)
- PIET HEIN EEK (Low table)
- GAKU NAKANE (Vessel)
- NAO WASHI (Shoji, Japanese paper sliding door)
- TAKANORI SENDA (Kakishibu, persimmon tannin, coating)
- KAI DANIEL HIRAO (Wall art)
- HONOKA (Stool)
- MAKINO URUSHI (White Urushi Lacquer)
- AtMa inc. (Interior design, Fixture design, Table, Chair)
B1F
KOKE NO MA
Moss is a motif for basement floor.
Japan has developed a rare “culture of admiring moss,” unique in the world. Moss, which retains its green color throughout the year, subtly changes its hues and textures depending on humidity and light, evoking a serene beauty. It is an indispensable element of Japanese gardens and represents one of the most familiar aspects of nature’s beauty to the Japanese people. With furniture that reinterpret traditional furniture and materials in a modern way on a green carpet inspired by moss, we aim to bring a new interpretation to the concept of the Japanese garden.
MATERIALS
- Carpet…ECONYL® products, a recyclable nylon fibre made from waste that can be recycled many times over.
– Paintings…”Egg paint”, made by blending diatomaceous earth with eggshells from the food production process.
- Plasterboard…”Chiyoda Circular Gypsum Board”, made from 100% recycled plasterboard.
COLLABORATORS (Designers/ Artists)
- RYOSUKE HARASHIMA (Cabinet)
- GAKU NAKANE (Vessel)
- TAKANORI SENDA (Japanese paper applied on glass door)
- AtMa inc. (Interior design, Fixture design, Stool, Wall artwork)
バリュエンスジャパン株式会社が運営する、ラグジュアリーブランドの希少アイテムや、時代を超えて受け継がれる一点物のプレオウンド(リユース)品を取り扱うプレオウンドブランドショップ、「ALLU」の新宿旗艦店プロジェクト。
本プロジェクトはブランドがそのコンセプトを刷新し(「物を、物語に。」というモノに焦点を当てたブランドコンセプトを、「これからのあなたと、これからのスタンダードを。」に刷新)、新たな価値・新たな気づきを提案するブランドとして生まれ変わったタイミングであり、また企業として“プレオウンド”という価値を追求することで持続可能な未来の実現に貢献し、新しい循環型社会を切り開くことを目指すタイミングだった。
その新たなブランドコンセプトと、企業としての目指す姿に呼応した、循環をベースとした内装デザインを探究した。
今回デザインするにあたって3つの大きなテーマを設定した。
1 循環
自然界において素材を循環させるのに”土”は重要な役割を果たしている。 (土の中の微生物が分解することにより栄養のある土壌ができ、植物が育つ)
経済圏における循環の核のような役割を果たすALLUを、地球環境における生態系の核である「土」に見立て、「土」をキーマテリアルとして採用。「土から生まれ、土に還る」自然と人の共生のストーリーを体現した空間。
内装材の94%に天然素材、サスティナブル素材(環境や社会課題に配慮した素材)を使用し、端材・廃材を使用して製作した什器や家具を空間に配置。
2 人と自然の共生
気候変動についての問題への意識が高まる昨今の世の中において、サステナブルな社会の実現には自然との共生は重要なキーワード。自然との共生を、サステナブル素材を使用して空間を構成することや、自然を模して景観を構成する日本庭園で表現する。空間巡る中で、使われている素材や家具から環境問題に対する気づきを、そして、デザインの工夫からその問題に対する一つの解決法を体感する機会を提供することで自然との共生につながることを期待しています。
3 価値の再定義
古くなる=価値が下がる、ではなく年月が経つほど価値が上がるという価値観を伝える。 空間に対して使う素材は、天然木、真鍮などの経年変化を楽しめる素材、ステンレスや石など耐久性がある素材など、 時間が経っても魅力が下がらないものを採用。 空間の中に配置する什器などを作品と捉える。 既に価値があり今後も価値が下がらない巨匠デザイナーのビンテージの名作家具や、 コンテンポラリーデザイン、コンテンポラリーアートなど 今後価値が上がっていくであろうものを使用し、それらは年月が経った時に資産となる。このアプローチはALLUの提供するサービスの価値とリンクし、空間をブランドを体現するものへと導きます。
1 F
日本庭園の1つである「枯山水」がモチーフ。
海中での地殻変動を経て表情が作られた歴史を感じる伊達冠石などを使用した什器と、お客様の導線を水の流れに例えて表現された枯山水を通して、人と自然の共生を表現している。
空間に配置した、様々な素材から無限の可能性を引き出そうとするコンテンポラリーデザイナーやアーティストの作品を通して「物に対しての新しい見え方を提案する」ALLUらしさを表現している。
マテリアル
・土・・・国産の土を使用した土壁
・石・・・宮城県の伊達冠石や岐阜の石材工場で発生した端材、廃材
作品協力アーティスト、デザイナー
・BEN STORMS(カウンターバック、壁面作品)
・日置 哲也(ファサード、土ブロックテーブル)
・太田翔(カウンター横、ハイスツール)
・大蔵山スタジオ(ショーケースの脚)
・スタジオリライト(ソファ前、ローテブル天板)
・中根楽(ファサード_、壺)
・e.phelis(棚上、オブジェ)
・AtMa(空間設計、各什器/ショーケース、ソファ、スツールなど)
2F
日本庭園の1つである「池泉庭園」がモチーフ。
空間中央にある池に見立てたガラスの空間の周りを回遊しながら、それぞれのマテリアルのストーリーを通して、環境問題に対しての認知、問題提起、一つの解決策を表現している。
奥のスペースには茶室が設置され、茶室からは新品の商品が売られている百貨店やブランドショップの新宿の街並みが借景として取り込まれ、リユース商品を販売しているALLUとの対比も感じられる。茶室という非日常の空間で、モノの本質を探究するきっかけとなる時間を過ごしてもらいたい。
様々な素材から無限の可能性を引き出そうとするコンテンポラリーデザイナーやアーティストの作品が空間に配置されている。
マテリアル
・ガラス・・・使用後に産業廃棄物とならず再利用できるように、接着剤を使用しない施工方法を採用
・土・・・国産の土を使用した土壁
・木・・・間伐材
・和紙・・・土を混ぜ込み表情がある和紙
・飛石・・・岐阜の石材工場で出た端材や廃材の石
・レザー・・・国内のヒノキの加工場にて発生する木粉をアップサイクルした日本製バイオヴィーガンレザー
作品協力アーティスト、デザイナー
・DIRK VAN DER KOOIJ(商談室、椅子)
・We+(フィッティング前、スツール)
・MULTI STANDARD(茶室前、スツール)
・千田 崇統(茶室、壁)
・大蔵山スタジオ(茶室入口、沓脱石)
・山田隆太郎(茶室、壺)
・TOUCHU(棚上、オブジェ)
・AtMa(空間設計、茶室、各什器/ショーケース、テーブル、スツールなど)
3F
呉服屋・枯山水の庭がモチーフ。
江戸時代の呉服屋の座売りをイメージした空間では、顧客は座敷に上がり、そこで店員と会話を交わしながら商品を選ぶ事で顧客と商品の間に必ず人と会話が介在し、より深いコミュニケーションが生まれる事を企てている。
呉服屋からは枯山水のお庭に見立てたエリアが見える。
空間に配置した、コンテンポラリーデザイナーやアーティストの廃材や端材から作り出した家具や什器が配置されている。
呉服屋・枯山水の庭がモチーフ。
江戸時代の呉服屋の座売りをイメージ。(座売りとは、現代の陳列式とは違い、顧客が座敷に上がり、店員と会話を交わしながら商品を選ぶ販売方式)この売り場では、畳を模した特注のタイルを敷き、床のレベルを少し上げることで座売りを現代的に解釈・表現し、顧客と商品の間に必ず人と会話が介在し、より深いコミュニケーションが生まれる事を促している。また、この売り場からはコンテンポラリーデザイナーやアーティストが廃材や端材から作り出した家具や什器を配して枯山水の庭を表現したエリアを眺めることができる。このエリアは陳列式の売り場となっている。呉服店の座売りと現代の陳列式売り場の両方を体験できるこの空間を抜けると、更にもう一つ異なった売り場の表現としてのギャラリーに辿り着く。
(↑ギャラリーって飾ってるもの販売してるのかな?意図としては、販売の形式を色々提供している、ただデザインだけじゃなくて、小売とは?販売の形式とは?も考えているんだよ、ってことが言いたい。)
マテリアル
・白漆・・棚板と臼に使用
棚に置かれるブランドへのリスペクトを込め、古くから神仏やお祝い事に使われてきた漆を使用。
・タイル-1・・・火山灰を釉薬にしたFormafantasmaのタイル
・タイル-2・・・スラグ釉薬を施した畳に見立てたオリジナルタイル(tajimiカスタムタイル)
本来であれば本物の畳を敷いておもてなしを行うが、店舗という環境下での耐久性を重視し、畳を模したタイルを敷き詰めるデザインとした。
・溶岩石・・・床には溶岩石を使用
・木・・・間伐材
作品協力アーティスト、デザイナー
・Piet Hein Eek(畳タイル上、ローテーブル)
・中根楽(ローテーブル上、壺)
・名尾和紙(呉服屋エリア、障子)
・千田 崇統(ギャラリー入口、柿渋扉)
・平尾ダニエル甲斐(商談室、壁面作品)
・HONOKA(フィッティングルーム、スツール)
・牧野漆工房(呉服屋エリア、棚板)
・AtMa(空間設計、各什器/テーブル、商談室椅子、石の形の木の什器など)
B1F
苔の間
日本は、世界でもまれな「苔を愛でる文化」を発展させてきた。苔は一年を通じて緑色を保ち、湿度や光の加減によって微妙な色合いや質感を帯びて静寂な美しさを感じさせる、日本庭園に欠かすことのできない存在。日本人がもっとも身近に感じてきた自然の美でもある苔に見立てたグリーンのカーペットに伝統的な家具や素材を現代的に解釈した作品を配すことで、日本庭園に新しい解釈をもたらすことを期待している。
マテリアル
・カーペット・・・廃棄物から作られる、何度も再生可能なナイロン繊維「ECONYL」製
塗装:食品製造工程の中から出てくる卵殻に珪藻土などをブレンドして作られるエッグペイントを使用
(各フロアの天井と壁面で使用)
・壁下地プラスターボード:廃石膏ボードを100%原料に使用した「チヨダサーキュラーせっこうボード」を使用(各フロアの天井と壁面で使用)
作品協力アーティスト、デザイナー
・RYOSUKE HARASHIMA(エレベータ―前、VIPルーム、キャビネット)
・中根楽(VIPルーム、壺)
・千田 崇統(VI Pルーム、扉)
・AtMa(空間設計、各什器/スツール、エレベータ前壁面オブジェなど)
____________________