CARV STORE
DAIKANYAMA
Space:80.66㎡
Completion:2023
CARV STOREはCURVE(曲線)をコンセプトとし、豊かな曲線のアルファベットを組み合わせた唯一無二の造語、CARVを店名とした国内外のユニークなアパレルをを中心に、フレグランスやワインなども取り扱うセレクトショップ。店舗は東京の中でも高感度のファッションエリアである代官山に位置している。代官山は元々は住宅地であったエリアを建築家の槇文彦と昔からこの土地の大地主の朝倉家がタッグを組み、商業施設(ヒルサイドテラス)を計画したのをきっかけに、1900年代から2000年代前半までトレンドを発信するセレクトショップやブランドショップ、美容室、飲食店が多く開店し盛り上がりを見せた後、近年は落ち着いた状況をみせている。そんな中、この新しいセレクトショップが生まれることで、新たなカルチャーが生まれ代官山が上昇曲線を描くことを期待する。
「CARV(曲線)=個性」として捉え、「フリーハンドで書いた曲線は、二度と同じものが書けない」というように、「個性や、多様性を表現したショップ」を目指す。
私たちは、ブランドのコンセプトでもある「CARV=曲線」を多角的に探ることから始めた。例えば、曲がる、ねじる、ひねる、歪む、膨らむ、潰す、弾む、撓ませるなど、言葉を派生させていくことで動作や現象を具体的にイメージすることが可能となり、また、物理的に曲がる、意図的に曲げる、自然現象によって曲がる、化学的に曲がるなど、その原因や効果への想像が広がった。これらのイメージや検証結果を具現化し、空間内に落とし込み、多角的に表現した曲線を一つの空間の中に集約した。
1)空間を曲げる。
丸型のアクリパイプや歪みのあるガラスブロックを店内に計画。アクリルパイプやガラスブロックを通して空間や商品は歪みを見せる。
2)什器形状や仕上げの曲線。
什器やガラス棚の形状はもちろん、研磨機を使用した仕上げや鏡面仕上げを用いることで、視覚的にも曲線を表現し、什器に映り込む景色も曲げた。
3)フリーハンドで描かれたハンガーラック。
iPhoneのライトを使用し、店内に曲線を描き、その線を具現化したハンガーラックを製作した。机上や図面では表現できない、フリーハンドで描いた曲線のハンガーラックは職人の手作業で一つ一つ製作され、表情、質感、感触を空間に加えることに繋がった。
4)ワイヤーの曲線。
ワイヤーを使用した陳列や照明レイアウト。
シーズンなどにより商品の数や重量も変わり、空間に描かれるワイヤーの曲線が変化する。洋服を掛けたり、手に取るごとにワイヤーと心は弾むだろう。
5)端材廃材の意図せぬ曲線。
石材工場から捨てられてしまう端材、廃材の石を調達し、店内の陳列棚やワイヤーラックのオモリなどに変換した。端材、廃材には、意図しない偶発的な曲線形状が含まれており、それらの偶発的な曲線を店内に持ち込むことで、空間内のアクセントになっている。
6)自然現象生み出す効果による曲線。
店内のレジカウンターには、真鍮に対してサビ加工を施している。一定期間サビを進行させ、曲線が描かれたところで、クリア塗装を施し、サビの進行を止めている。サビは自然現象が生み出す曲線であり、無機質で人工的になりがちな建築空間内に自然的要素を加た。
7)重力で曲げる、撓ませる。
什器の天板部分に伸縮性や耐久性に富んだPVCコードを用いた。商品の重み(重力)によってPVCコードは沈み、曲線が描かれる。
8)発想を曲げる、発想をひねる。
硬質な見た目に対して触るとやわらかいというギャップがユニークな素材を使用した什器に加え、一見重量感を感じる什器を宙に浮かせて使用。また店内のアート作品には、ショップコンセプトとの親和性が感じられるシャルルムンカ氏のペンや鉛筆などの「試し書き」として他人が残した線、文字や記号、絵などのモチーフをもとに作られた作品が飾ざられる。少しの発想のひねり(発想を曲げる)により、新しい発見や気づきが生まれ、良い意味で来店者の期待を裏切ることにも繋がる。
9)過去に想像を膨らませる。
店内には、過去に行われた工事の墨出し跡や筆跡、溶接跡などが残っているが、
それらは過去の物語や建物の歴史を想像することができる1つの個性として捉え、空間のデザインとしてそのまま残す選択をおこなった。
視点を多数持つことや、見る角度を少し変えることで、違った感覚や世界が広がることを伝えられればと考えている。代官山は1900年代から2000年代前半まで盛り上がりを見せた後、一時下火になるが、新しいセレクトショップが生まれることで、新たなカルチャーが生まれ代官山が上昇曲線を描くことは間違いない。
Photo:Kenta Hasegawa