J-39.5 ALCOVA MILANO 2025

J39.5 | AtMa inc.

ALCOVA 2025/Villa Borsani

PRESS KIT https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1EzV7cr5Tt4jKTOUKrrxC1YJ3Xq0xZc37

J39.5 is a series of chairs made up of reassembled parts of the J39 chair designed by Borge Mogensen.
It all started when we came across a J39 with a missing leg and a cracked backrest at a vintage furniture warehouse. There were some damaged J39s that were difficult to repair because of cost, time, and effort. We decided to take them back to create new value for them as well as a circular relationship with furniture.

  1. Circular Design

With respect to Mogensen who redesigned the Shaker chair to create J39, we redesigned it to reflect times, not adding new materials but reassembling only the remaining parts and adding 0.5 design as a change of mindset. Even if it is damaged in use, the circularity of the design will continue as the parts are reassembled.

  1. Circular Material

Aiming for a more sustainable approach, we are working on material circulation. The broken leg or back are crushed into wood chips, pulped, and strained into original paper which is then twisted into paper cord. The legs are turned into the seat – material changed the form, but still make up the same chair.

  1. Circular Culture

The chair designed in Europe was imported to Japan, then redesigned and returned to Europe. By repeating the  design approach  across regions and cultures, this may provide an opportunity to deepen understanding of each other.

Through the new ideas gained from three approaches and circular relationship with furniture, we would like to continue to explore mutual understanding among people, objects, materials, culture, environment, and times.

J39.5はボーエ・モーエンセンがデザインしたJ39チェアを組み換えてデザインされたチェアのシリーズ。ヴィンテージ家具の倉庫で、脚が欠け、背もたれが割れたJ39に出会ったのが始まり。コストや時間、手間の問題で修理が難しい破損したJ39が何台もあった。それらを引き取り、新たな価値、そして家具とのサーキュラーな関係を生み出せないかと考えた。

一つ目はデザインのサーキュラー。

シェーカーチェアをリデザインしてJ39を生み出したモーエンセンに対するリスペクトを込め、新しい素材を追加したりせず、残ったオリジナルのパーツだけを組み替えて、発想の転換としての、1にも満たない0.5のデザインを加えて時代性を反映しリデザインした。使用される中でやがて破損したとしても、またパーツは組み替えられることによりデザインのサーキュラーは続いていく。

二つ目は素材のサーキュラー。

より持続可能なアプローチを目指し、私たちは素材の循環に取り組んでいる。折れた脚や背もたれを粉砕して粉末にし、それを紙に漉き込んでペーパーコードにする。椅子の脚が座になる – 素材は形を変えながらも、同じく椅子を構成するものとなる。

三つ目は文化のサーキュラー。

ヨーロッパでデザインされた椅子が日本に輸入され、そこでリデザインされたものがまたヨーロッパに戻される。土地や文化を横断してデザインアプローチを繰り返す事で互いに理解をより深めていくきっかけになるのではないだろうか。

この3つのアプローチを経て得た新たな発想、家具とのサーキュラーな関係を通して、人、モノ、素材、文化、環境、時代の相互理解を考え続けたい。